2014年4月6日日曜日

ラスクを作る

ラスクを作る

<概要>

ラスクは、本来、水分が抜けて固くなったパンを再利用する菓子です。
買ってきたばかりのパンは柔らかいので、まず水分を飛ばす素焼きを行い、その後で本焼きを行います。素焼き、本焼きは共に、焦げ目がつくほどの温度ではなく、水分を飛ばす程度(150~170℃)で5分程度加熱します。


<材料>

1.フランスパン
2.無塩バター
3.グラニュー糖




<作り方>

1.パンをスライス

フランスパンを厚さ5[mm]程度に輪切りにします。厚みがあると焼いたときに水分が抜けず柔らかい部分が残るのでなるべく薄く切るのがよいでしょう。





2.パンの素焼き

パンを網に広げます。水分を飛ばすのが目的なので、重ねておいても構いません。水分が抜ける空間を作るように重ねてください。




オーブンの設定は、150[]5[]としました。加熱すると庫内にパンから出た水分が充満するので、設定時間が経過したら、扉を少し開けて水分を逃がします。庫内が室温程度になるまで放置します。パンの温度が高いときは柔らかいですが、温度が下がるにつれて固くなります。もし、室温に戻ってもパンが柔らければ、もう一度同じ設定で加熱してください。





この後、液状にしたバターを塗りますが、このためのバターをさらにとりわけ、オーブンの上に置いて、オーブンの熱でバターを溶かします。これでとけきらなかった場合は、パンを取り出した後に庫内に入れて溶かします。バターを溶かす場合は、オーブンを加熱する必要はありません。パンの素焼きをした時の余熱で十分です。






3.バターの塗布とグラニュー糖のまぶし

スプーンを使って溶かしバターをパンに掛けまわします。バターが多すぎると、この後の本焼きをしてもバターが乾かなくなるので表面に軽くしみこむ程度にします。





バターを塗った後に、グラニュー糖をスプーンでまぶしていきます。スプーンの柄を軽くたたいてグラニュー糖を振り落していくと万遍なくまぶすことができます。





4.本焼き

本焼きでは、パンが重ならないように焼き網に並べます。
オーブンの設定は、温度は150170[]、時間は57[]とします。設定温度と時間は焦げ目がつかず、パンや、パターの水分を飛ばす程度の温度と時間にします。最初の内は、温度は低め、時間は短めにして様子を見ながら加熱するとよいでしょう。





本焼きが終わったら、庫内から出して熱をとり、パンの入っていた袋に詰めて完成です。





















2014年3月2日日曜日

トランジスタ技術2014年3月号3章 XBeeWiFiアプリ動作不良対策

トランジスタ技術2014年3月号3章 XBeeWiFiアプリ動作不良対策

<概要>

F-11D(android Ver4.03)XBeeS6Bでトラ技3月号3章のアプリ動作を確認したところ、android側のIP addressの取得ができず、動作させることができませんでした。
これをアプリ側のソフトを改造してIPaddressandroidに割り当てられたIPaddressを設定して、PortNoを変更したところ動作するようになりました。

<アプリ側のソフト変更>

アプリのソースコード”WiFiBoxController.java”を変更します。

12行目:
修正前:private String mIpAdd =null;
修正後:private String mIpAdd =”192.168.11.3”;
        (android端末に割り当てられたIP address)

13行目:
修正前:private int mPort = 0xBEE;
修正後:private int mPort = 0x2616;
(0xBEE では動作しなかった0x2616という値が最適なのかは不明)

としました。


XBee S6B側の変更>

“XCTU”というツールを使って設定値を変更します。
AH : Infrastracture
CE : STAmode
IP : UDP
DL : 192.168.11.4 (androidに割り付けられたIP address)
C0 : 2616
DE : 2616

と設定しました。




<動作確認>

XBeeを設定して、ルータと接続が成立すると、XBeePin15に接続したLEDが点滅します。またパソコンから
Ping 192.168.11.3
(IP address XBeeに割り当てられたIPaddress)
として応答があれば接続できていることを確認できます。


XBeeLEDが点滅していることを確認して、androidのアプリを起動して、画面に現れたキーを押すと、3byteのデータ(例:”1”を押すと“0x00 0x00 0x31)XBeeのシリアルポートから出力されます。

XBeeから出力されるシリアルデータは、XBeeとパソコンの間をUSB-Serial変換ボードで接続しました。パソコン側では、XCTUのコンソール画面で、XBeeからのシリアルデータを確認しました。




2014年2月11日火曜日

窓付きROMキーホルダーの制作


窓付きROMキーホルダーの制作

 

<概要>


窓付きROMEPROM)をアクリル板で作ったケースに収めてキーホルダーにしました。



 

アクリル板の切り出しにはiModela(iM-01)と、付属している切削データ作成ソフトのiModela Creatorを使用しています。

切削データは、次のアドレスからダウンロードできます。


 

ケース部分のアクリル板は、表板、裏板とROMを収める中板の3枚になります。

中板はROMの厚みに合わせて、3[mm]厚、表板、裏板は全体の厚みを少なくするため2[mm]厚のものを使っています。

板の固定にはM2の皿ネジを使っています。裏板にねじを切って、表板にはネジ頭を鎮めるための座繰りを入れています。この加工は手作業で行います。

iModelaでの加工は、外形とROMを収める部分の切り出しと、ネジ穴、ストラップ穴の穴あけ加工になります。



 

アクリル板の固定にはネジを使いましたが、これは、アクリル接着剤を使うと、むらや、気泡が残ってしまうためです。これがなければ接着剤での固定が良いと思います。

 

<データの作成>


iModelaに付属するiModelaCreatorでデータ作成します。

最初に、すべての板の切削情報を含んだデータを作成します。ここで、それぞれの加工が干渉しないか、バランスに問題ないかを確認します。

そのあとで、表板・裏板と中板にデータを分離します。今回はアクリル板の厚みが2[mm],3[mm]の2種類になったので、厚みの違いでデータを分けました。

使用する工具は、ルータ1[mm]の一種類ですが、複数種類の切削工具を使う場合は、使用する工具毎にデータを分ける必要があります。

 



<切削>


切削するアクリル板は、両面テープで捨て板に固定します。両面テープは切削面全体に張り付けておくと切削時のたわみが少なくなり、均一な厚みで切削ができます。外形などは切り抜き加工をしますが、できるだけ捨て板を傷つけないように、アクリル板の厚みぎりぎりで切削します。うまくいくと、削り残しが0.1[mm]程度のバリになり手で簡単に外せますが、たわみが出ると削り残し部分が厚くなり、取り外しにくくなります。

 


 

捨て板には、ケミカルウッドを使っています。X,Y軸の基準線に合わせてアクリル板を固定するために、捨て板をiModelaのテーブルに固定するときに、X,Y軸のマイナス側にはみ出すようにして面出ししています。

 


使用しているiModelaはプリント基板作成をするためにシャンク径3.175[mm]の切削工具を使えるようにスピンドルシャフトを交換しています。捨て板のX,Y軸基準面出しもプリント基板作成のためのものです。このあたりの切削工具や捨て板作成、切削方法については、「コンパクト3D切削マシンで作るMyプリント基板」を参考にしてください。

Amazon

2014年2月5日水曜日

アクリル漢詩キーホルダ


アクリル漢詩キーホルダ

 

<概要>


透明アクリル板で漢詩キーホルダを作ります。

以前も同様なキーホルダを作りましたが、今回は使用するアプリをiModela付属の「iModela Creator」に変えています。

 

iModelaの通常の切削工具では、0.1mm幅の切削はできませんが、プリント基板作成のために改造してそれを可能にしています。

 

iModelaの改造、使用する切削工具については「コンパクト3D切削マシンで作るMyプリント基板」CQ出版社

amazon


を参照して下さい。

 

また、こちらのBlogに、アクリル板加工時のiModelaや切削工具の扱い方を解説しています。


 

<データの作成>

 

iModela Creatorのデータは次のアドレスからダウンロードできます。


データを作成するときには、使用する切削工具を決めてからにします。

・ルータ1.0mm

 外形、ネジ下穴、ストラップ穴

 

・エンドミル60°

 文字

 

iModela Creatorで作成したデータは、図1のようになります。



図1 iModela Creatorのデータ

 

キーホルダは、表面を保護する「表板」と、文字を刻む「文字板」の2枚に分けています。

データは、文字、外形などすべての切削データを入れたデータを作り、そのデータから、各板の外形、穴あけデータと文字データに分けます。

 

データの分け方は、表板、文字板に分け、文字板は、使用する切削工具毎(外形、穴のルータ1.0mm用と、文字のエンドミル60°)に分けます。

 

使用するアクリル板は、表板は2.0mm厚、文字板は3.0mm厚にしています。これは、適当な厚みがほしかったのと、板を固定する芋ネジの全長が4.0mmあったため厚みに余裕を持たせるためです。同じ厚みの板を使っても問題ありません。

四隅のネジ穴は、iModelaでの加工の後で、M2.0用のタップでねじを切ります。2枚の板の間のネジの線条を合わせないとネジを締めることができないので、板を合わせた状態で
ねじ切りをします。


表板、文字板の加工後に、芋ネジで固定して完成させたのが写真1になります

 



写真1 漢詩キーホルダ完成

 

2014年1月6日月曜日

水槽のふたの扉と取手の追加

水槽のふたの扉と取手の追加

<概要>

前回、アクリル板で水槽ふたを作りましたが、エサや水替えの時にふたを取らなければならず不便だということが分かりました。
そこで、ふたの前面に扉と取手を付けることにしました。







使用状態

<詳細>

●ふたの追加

ふたは前半分を切断して、アクリル用の蝶番で接着します。



ふたの蝶番の固定

●取っ手の追加

前半分の真ん中に取手をつけますが、これはiModela(iM-01)で削り出して作りました。
取っ手の保持板として両脇に楕円を半分に切ったアクリル板ではさみこみました。
何れも5[mm]厚のアクリル板を使用しました。

切削データはiModelaCreatorで作成しています。
切削材料は、端材を使用しました。取っ手の外形は端材をそのまま使用して、取っ手穴だけの加工を行いました。保持板も端材を使用しています。




取っ手データ



保持板データ



取っ手切削完成



保持板切削完成

取っ手、保持板はテープで仮止めして、アクリル用接着剤で固定します。



取っ手の固定

<補足>

ふたには3[mm]厚のアクリル板を使用していますが、湿気を含むと膨張するようで、そりが出てきます。そり防止のために、ふたの2辺に保持板を追加しましたが、効果はありませんでした。
もっと厚みのあるアクリル板か、ガラス板を使用したほうが良いと思いました。


アクリルの反り

以上

2013年12月30日月曜日

水槽ふたの作成

水槽ふたの作成

<概要>

金魚を飼っている水槽で、エアレーションの水はねがひどいので、アクリル板で水槽ふたを作りました。

水替えやえさやりのことを考えて、蓋は2枚に分離します。

-------------------------------------
140111追記
水槽ふたの通販サイトがありました。値段も安くこちらを利用した方が良いです。
”チャーム本店”
 http://www.shopping-charm.jp/Items.aspx?tid=10&catId=1040600000
--------------------------------------

<詳細>

水槽の間口寸法と、ろ過器、エアーチューブ、ヒーターケーブル、照明器の干渉を確認して切欠きなどの加工寸法を決めます。
アクリル板は3[mm]厚のものを使用しました。これ以上の厚さになると切断時の加工が難しくなります。

水槽はGEXの60cm水槽です。メーカによって寸法が違ったり、ろ過器などの寸法が違うと思うので、実際に寸法を確認し他方が良いでしょう。



蓋の各部寸法図

アクリル板の切断には、アクリルカッターを使います。
切断の方法は、
アクリサンデー株式会社 のホームページが参考になります。
http://www.acrysunday.co.jp/howto/index.html




アクリルカッター


また、ろ過器を収める部分はL字型に切断しますが、切断線の交点は予めドリルで穴あけをしておき、交点部分で割れないようにしました。
穴あけはドリル刃を使いますが、ドライバーに装着して切削しました。数ミリ厚の穴あけなら、この方法が手軽です。



ドリル刃とドライバー

切断したら、端面にヤスリかけをして、端面を滑らかにしておきます。

アクリル板を切り出して、水槽に駆り設置したところと、アクリルの保護紙をはがして設置した写真です。



アクリルふたの各部の説明




アクリルふたの設置状態





以上

2013年12月1日日曜日

LPC1114FN28(mbed)を使ったデジタル時計

LPC1114FN28(mbed)を使ったデジタル時計


<概要>

以前作成したLPC1114FN28(mbed)で作ったキッチンタイマーのプログラムを変更して、デジタル時計をつくりました。
動画URL:

http://www.youtube.com/watch?v=_vJgik-W4Io&feature=c4-overview&list=UUBKFbjZziYG1M-dKWqTlUwA

回路はキッチンタイマーのものをそのまま使っています。基板作成や、プログラムの書き込み方法については、次のblogを参照してください。
http://suupen-make.blogspot.jp/2013/11/lpc1114fn28mbedkitchen-timer.html

回路図、PCB、WINSTAR PCB for iModela、などのデータはこちらからダウンロードできます。
https://drive.google.com/file/d/0B_-iH9ny-AE-Qkd0YUppcVF4ZVk/edit?usp=sharing

<時計動作の説明>



基板の電源を入れると、表示が“FFFF”になり、メロディーが流れます。

スイッチは、
右上(赤)SW :時計時刻設定の開始・完了
右下(青)SW :時計時刻設定のキャンセル
左(黒)十字SW:時計時刻変更用
となっています。




デジタル時計のLED,SWの説明

時刻あわせをする場合は、赤色SWを押して時刻設定モードにしてから、十字SWで時刻を変更し、再度赤色SWを押すと時刻確定して、時計動作を始めます。

時計設定をやめたいときは、青色SWを押します。

時計計時は、4桁の7セグメントLEDで、時・分表示をします。秒は、一番右側のドットLEDの点滅で表示しています。

ドットや、数字の変化は、滑らかに変化させています。

毎正時(59から00分に変化)した時に、メロディーを流します。

<プログラムについて>

プログラムは、mbedのWebからダウンロードできます。
http://mbed.org/users/suupen/code/LPC1114FN28_kitchenTimer_Clock/




mbed Web(プログラムダウンロードページ)